大西病院の外観

看護部の教育、活動の環境

看護師研修の様子

地域医療の中心となる看護職には、高度な技術や専門知識に加えて、地域に根ざしたケアやチームワークの重要性も求められます。
大西病院の看護部では、地域医療における看護の役割や責任を理解し、実践的なスキルを磨くことに力を入れています。その取り組みとして、スタッフの教育や研修、各種委員会の活動を積極的に行っています。

看護教育

看護師の教育

新人看護師教育
入職1年目の看護師が対象です。「看護倫理」「基礎看護技術」「各科疾患看護」「感染」「医療安全」などについて、当院のマニュアルに沿って研修を行っています。また、定期的にフォローアップを実施しています。※入職日から1週間、その後は月に1回程度開催。(研修は勤務時間内で実施)
入職2年目以降からは、他部署での研修を実施しています。また、定期的にフォローアップを実施しています。
中堅看護師教育
入職4年目以上の看護師が対象です。
新人看護師との関わりについて学ぶ「プリセプター講習会」を行っています。また、プリセプター同士が情報の共有化を図るための「プリセプターカンファレンス」や「中堅看護師向け講習会」を開催し、中堅者としての悩みや問題解決に向けたグループワークなどを行っています。
達人看護師教育
師長・主任職にある看護師を「達人ナース」と位置づけしています。
外部研修への積極的な参加を進め、院内研修の開催や看護管理者としての自己研鑽を促しています。
看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子

看護補助者の教育

幅広い知識を吸収することができるよう、業務マニュアルに沿ってきめ細く業務の手順と個々の業務の根拠を明確にしながら、丁寧に指導します。

日本介護福祉士会倫理基準(行動規範)に則り、患者様自身の尊厳を大切にし、患者様本位を意識しながら、心豊かな暮らしを迎えられるよう、豊富な知識と介護技術のスキル向上を目指しています。
先輩スタッフだけではなく、各分野の専門職(看護師を含めた多職種)からの指導やフォローアップを受けることが可能です。将来、資格の取得を目指す人にとっても有意義な経験を積むことができます。

看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子

看護学生(高等課程・専門課程)の支援体制

看護学生向けに、働きながら臨床現場で学ぶことができる支援を行っています。学業との両立が可能となるよう、個々に合わせた休暇の確保や実習前の看護実技・学習サポートが受けられるほか、当院独自の奨学金制度があります。
また、専門課程の学生に対しては、国家試験に向けた準備休暇を確保し、新人研修(実技演習と講義による学習支援)を行います。

看護学生との面談

委員会・チーム活動

病院および看護部の理念である「安全で良質な看護サービス」を提供するために、様々な視点から委員会やチームを結成し、活動を行っています。
これらの委員会やチームは、いずれも看護・介護の品質向上を目的としていますが、中でも研修や講習会、情報共有などを通した職員・スタッフの教育、業務改善に特に力を入れています。

教育委員会

新人研修
新人研修は、教育委員会が中心となって新人の指導と育成に力を入れています。研修では、「看護倫理」「各疾患の看護や手技」「医療機器」「感染対策」「ポジショニング」「薬剤」「リスクマネジメント」など、様々なカリキュラムと育成プログラムを用意しており、講義や演習を通じて、フォローアップを行っています。
院内BLS講習会
看護部全職員を対象に、院内BLS(一次救命処置)講習会を定期的に開催しています。医療従事者にとって、蘇生の知識と技術は最も重要で、 当院では胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方を学ぶことができます。
看護研修の様子
看護研修の様子
看護研修の様子

ほか委員会・チームの活動内容

看護基準・手順委員会 患者様に安全で質の高い看護を提供するために、実践現場において指針となる看護基準や手順の作成、見直し、活用方法の検討を行います。
看護・検査手順マニュアルの作成や修正が主な活動です。
身体拘束廃止委員会 人間としての尊厳を保護し、生活の質(QOL)の維持を図るために、身体拘束廃止に向けた幅広い取り組みを推進しています。身体拘束の現況集計や院内研修・講習会の実施があります。
看護必要度プロジェクトチーム 看護必要度監査や院内研修の実施、実績集計、他部署の必要度評価監査などを行っています。入院基本料算定要件を維持するために、外部や院内研修、評価・監査を通じて記録の重要性を再認識します。
認知症ケア加算チーム 1回以上の研修や事例検討会を開催し、加算対象部署の状況や認知症ケアに関する知識を共有することを目的としています。
看護記録委員会 電子カルテには、多職種が理解できる用語や表現を選んで記載することが求められています。看護記録マニュアルの作成・修正や略語集の作成・修正、正しい看護記録習得などを行い、看護の質向上と看護記録の充実を図ります。
介護会議 介護業務における業務改善や統一、人材育成、情報共有を図ることを目的としています。月1回の会議で各部署の問題点や改善点を共有・改善し、介護スタッフ同士のコミュニケーションも促進しています。
主任会議 他部署の主任職員たちが、学習会や講義・講座等への受講やグループワークでの情報共有を通して、連携と部署活性化に向けて取り組んでいます。
それぞれの部署で業務改善についても検討されています。
横にスクロールできます。
看護チームの会議
看護チームの会議
看護チームの会議

専門的スキルを持つ看護・介護職員の活動

厚生労働省・看護協会・専門学会認定等の資格取得状況
資格 活動内容
北海道(知事資格)
介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成やサービス事業者との調整を行う
厚生労働省(国家資格)
介護福祉士
専門的知識と技術を持ち備え、介護を必要とする患者の様々な生活行為・生活動作を支援する
厚生労働省(国家資格)
救急救命士
救命処置、災害医療などの研修の実施
日本看護協会(認定看護管理者の教育課程)
  • 看護管理者ファーストレベル
  • 看護管理者セカンドレベル
看護管理全般に関すること
多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族及び地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを目指し、看護管理者の資質と看護の水準の維持及び向上に寄与することにより、保健医療福祉に貢献する
日本看護協会(認定資格)
手術看護認定看護師
周術期看護の質向上、研修会の実施
周術期における患者支援活
日本看護学会(登録)
災害支援ナース
災害時、被災者への看護支援を行う
災害看護の研修実施
日本骨粗鬆症学会(認定資格)
骨粗鬆症マネージャー
骨粗鬆症の予防と治療の普及に繋げる
骨粗鬆症に関する診療コーディネーターの役割(骨粗鬆症リエゾンサービス)を担う
日本高気圧環境、潜水医学会(認定資格)
高気圧酸素治療専門技師
高気圧酸素治療の原理と適応疾患・中毒・トラブル時の対処を行う
日本医療機器学会(認定資格)
第一種滅菌技師
院内における滅菌工程(滅菌器使用での流れ)や滅菌方法が最適かどうかを検証
洗浄、消毒、滅菌における質の向上
安全な医療器材の提供
日本医療機器学会(認定資格)
医療機器情報コミュニケーター
医療機器の保守点検の管理、研修会の実施
医療機器関連情報の周知
医療安全管理者・医療機器安全管理責任者や医療機器の利用者(医師・看護師)等と製造・販売・賃貸業者、修理業者を含む医療機器の製造販売業者等との情報共有
厚生労働省(国家資格)
特定化学物質作業主任者
特定化学物質による汚染から従事者を守るための監督等
酸化エチレンガス滅菌の管理
安全対策実施
日本認知症ケア学会認定(認定資格)
認知症ケア専門士
認知症介護従事者の自己研鑚および生涯学習の機会提供 認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献する
日本救急医学会(認定資格)
「ICLS」インストラクター
医療従事者に対する蘇生トレーニングコースに関する支援 ★「大西病院にて公式コースの開催」
日本救急医学会・日本神経救急学会(認定資格)
「ISLS(神経救急蘇生)」ファシリテーター
神経蘇生の標準的な診察または観察に関する学習支援★「大西病院にて公式コースの開催」
日本麻酔科学会(認定資格)
周術期管理チーム看護師
周術期に関する専門的知識を身につけ、患者様の目線に立って、途切れることのないケアと医療を実践する
公益社団法人日本看護協会
感染管理認定看護師
  • 医療関連感染サーベイランスの実践
  • 施設の状況の評価と感染予防・管理システムの構築
公益社団法人日本看護協会
救急看護認定看護師
  • 救急医療現場における病態に応じた迅速な救命技術、トリアー ジの実施
  • 災害時における急性期の医療ニーズに対するケア
  • 危機状況にある患者・家族への早期的介入および支援
横にスクロールできます。

看護職員の教育に関するカリキュラム修了者

実施者 研修名
日本看護協会 「認知症高齢者の看護実践に必要な知識」
日本看護協会/全日本病院協会 「医療安全管理者養成研修」
日本看護協会 「重症度、医療・看護必要度」評価者院内指導者研修
日本医師会/日本医療安全調査機構
医療事故調査制度
「管理者・実務者セミナー」
日本看護協会 「看護補助者活用推進のための看護管理者」育成研修会
厚生労働省指定講習会 「医療的ケア教員講習会」
日本看護協会 「保健師助産師看護師実習指導者講習会」
日本赤十字社 「救護員研修」「こころのケア指導者研修」
日本看護協会 「新人看護職員臨床研修における研修責任者・教育担当者
研修」
財団法人ライフプランニングセンター 「がんのリハビリテーション研修会」
※厚生労働省委託事業
横にスクロールできます。

院内資格の認定

院内資格認定 内容
爪切りマイスター 「爪に関連する外傷を起こさない」スキルを習得した者
「ACEC」講習会 「意識障害に対する初期治療」スキルを習得した者
「BLS」講習会 「一時救命処置」スキルを習得した者
横にスクロールできます。